2012年9月27日木曜日

エコキャップの社会活動


大阪地方裁判所付近の鹿島建設作業所の外壁に、ペットボトルのキャップを回収して、世界の環境や貧困を解決する手段として役立てる活動をecocap推進協議会がすすめています。これまでに集まったキャップは596千万個、金額にするとポリオワクチン448万人に相当します。また、東日本大震災の被害地にも4千万円の寄付金が送られています。

2012年9月26日水曜日

コンサートにも訪れたい川口基督教会


西区川口にある川口基督教会は、1869年ウイリアムス主教がここで英語学校を開き、英語での礼拝を始めたことに始まりました。毎日曜の礼拝を始め、重厚な作りの中で挙げる結婚式も人気です。なお、今の建物は阪神大震災後、改築したものです。11月4日はバザーとパイプオルガンコンサートが開かれ、収益は東日本大震災の復興にあてられます。


2012年9月21日金曜日

青年海外協力隊員の活動報告展


大阪市立中央図書館では、アフリカの開発途上国の抱える問題点解決のため、派遣された6人の青年海外協力隊員の活動を紹介しています。職業は教諭、救急隊員、農家、酒造業の方々。何も無い状態からの支援ですが、2年の任期で将来の礎が芽生えたと語っています。
玉井誠子さんの、アフリカで接した女性、子供たちの生き生きとした写真も印象的です。

2012年8月26日日曜日

夏を惜しむ盆踊り


港区市岡元町の納涼盆踊りがありました。地蔵盆が終わり、いよいよ夏のフィナーレでした。子供にはお茶、大人にはお酒がもてなされ、見よう見まねで婦人連にならって踊りの輪に加わりました。おきまりの炭坑節、新しいところでは東京スカイツリー音頭など八曲も通してやると汗びっしょり。越してきて一年半、近所の方々と初めての交流でした。

2012年8月25日土曜日

お年寄りもカラオケで熱唱


近所の老人ホームでは、レクリエーションとして、週に2回カラオケ大会があります。私はそのカラオケ係をさせていただくことがあります。お年寄りの中には、プロ歌手を目指した方もあり、その方が歌うと、業務の手が止まってしまうほどの歌唱力です。楽しむことはもちろん、歌う事で体の機能訓練も図っています。やはり演歌が人気ジャンルです。


2012年8月24日金曜日

折口信夫の生誕碑


浪速区出身の民俗学者、折口信夫の生誕碑が浪速区鴎公園にあります。碑文には「ほい駕籠を待ちこぞり居る人なかにおのづからわれも待ちごころなる」とあります。正月終わった十日戎の日、今宮戎から難波に並ぶ露店に集まる人混みにまぎれ、芸娼妓の乗るほい駕籠を、押すな押すなの状態の中、我も見んと心待ちにしていたとの回想が書かれています。

2012年7月28日土曜日

こどもの作った絵本帯展



大阪中央図書館で、府内の小学生が作る「本の帯創作コンクール」が開催中です。これは、大阪読書推進会が子供の読書意欲を育む目的で開催したもの。85点の入賞作品のうち、「けやきひろばのなかまたち」と「のっぽのサラ」は実際の帯となって書店に並びました。次回のコンクールは平成2411月中旬に朝日新聞で発表されます。子供の感受性の豊かさに触れることができます。