2009年6月4日木曜日

北浜に誕生した邦楽ミニコンサート


本日、北浜で毎週木曜日の昼休みの10分間に
邦楽を楽しめる憩いのスペースが誕生しました。
場所は北浜駅(難波橋東側より東へ50㍍)か
ら歩いて2分のY’Sピア北浜5階のキタリシテ。
(コーヒー付き200円)。今日のオープニング演
奏は箏の「五十鈴川」「浜木綿(はまゆう)」で
した。奏者は私の知人の土井博子さん。生田流
の大師範で心の琴線に触れる演奏に乗せての歌
が聴者を魅了しました。通常は貸し文化サロン
で、似顔絵教室なども企画中。邦楽ファンの方
お立ち寄りください

2009年6月3日水曜日

 生演奏の感動を貴方も


本日も昼休みのコンサート(内本町ムジーク
シューレ)に行きました。聞くほどに心洗わ
れ元気が出てくるからです。演奏者はハイノ
ーブルカルテットの4人の女性。バイオリン、
ビオラ、チェロの弦楽四重奏によるハイドン
の「鳥」、カーペンター・ベティスの「イェ
スタディ・ワンスモア」、「地上の星」、「上を
向いて歩こう」でした。鳥肌が立つほどの感
動の生演奏を貴方も是非。次回は6/24日、
モーツァルト、ガスタルドン他です。

2009年6月2日火曜日

千利休 屋敷跡


堺市南区に千利休の屋敷跡があります。路面
電車の阪堺線「宿院駅」からすぐです。利休
は北向(きたむき)道(どう)陳(ちん)、武野紹(たけのじょう)鴎(おう)に茶を学び、信長、秀
吉に茶頭として仕えました。しかし秀吉は、
当時茶の湯が政治と関わりがあり、茶の第一
人者の利休の力を警戒してか、利休に切腹を
命じます。この屋敷に利休は晩年蟄居させら
れたそうですが、これほどの茶人を偲ぶ場所
としてはあまりにも淋しい限りです。

2009年6月1日月曜日

御堂筋の旧街灯



これは南御堂さんの境内横にある、御堂筋を
灯し続けた街灯です。御堂筋の歩道に街灯が
点ったのは昭和12年大阪市によってですが、
戦災で無くなり、昭和25年から26年にか
けて難波~淀屋橋間に220基が復旧しました。
今や人目に触れず灯りも灯さないこの1基は、
約72年間のめまぐるしく変わった御堂筋界
隈をどのように見ているのでしょうか。夕暮
れ時にこの街灯を見るたび、御堂筋に見えな
い灯りを射している錯覚を感じます。

2009年5月15日金曜日

大正区の昭和山


大正区に標高33メートルの昭和山があります。
あたりは千島公園として区民の憩いの場でもあ
ります。天保2年安治川の土を盛って築かれ、
昭和44年に港の見える丘を造る計画で地下鉄
工事の残土などを盛って現在の姿となりました。
600㍍ほども歩けば山頂。ここからは六甲山、
金剛山、二上山を遠く望み、港大橋や渡しで有
名な千本松大橋も見られます。野鳥のさえずり
を聴きながら散策したい人工の自然散策地です。

2009年5月12日火曜日

クラリネットとピアノのコンサート


4月号で紹介した内本町の音楽教室ムジーク
シューレで昼休みの15分間、ミニコンサ
ートがありました。今回はクラリネットとピ
アノによるシューマン/3つのロマンス他3曲
でした。フルート奏者の演奏はイタリア演奏
旅行で絶賛され、当地の新聞に紹介されたほ
どです。時間は5月19日(火)同所で12時
30分から、フルートとピアノのメンデルスゾ
ーン/5月のそよ風他です。

2009年5月1日金曜日

クラシックで憩うお昼休み


お昼休みのオフィス街を音楽でリフレッシュ
する機会があります。北御堂さんでは毎月一
度「クラシックへの誘い」コンサートが開か
れます(12時25~12時45分)。入場は無料。
演奏者は相愛大学の在学生、卒業生。前回は
木管五重奏によるプーランクの「ノヴェレッテ
 ハ長調」、アゲイ「5つのやさしいダンス」、
花いちもんめ、浜辺の歌、村祭り、ふるさと
でした。今月は25日。お楽しみに。